もっとも費用を押さえた火葬炉の前でお別れするプランになります。
火葬式プラン「 心 」
宗教的な要素のない、シンプルで最もご負担の少ないご葬儀
「とにかくシンプルに送りたい」
「後日、お別れを行いたい」
「負担を抑えたい」
近親者2〜3名で心のこもったお見送りができるプランです。
130.000円(税抜き)
基本に含まれるもの
お棺 | ドライアイス |
骨壷 | |
葬儀スタッフ | 寝台車(病院~自宅~火葬所) |
役所諸手続き |
オプション
僧侶による炉前でのご供養をご希望の際や、5~10名様の近親者のお見送りをご希望される場合には、火葬式プラン「縁」25万円をお勧めいたしております。
赤ちゃんの葬儀
当社では乳幼児の葬儀もお任せ頂く事ができます。
特に小さいお子様の葬儀はご両親、周りの方々には辛いものです。
セレモみなみではできる限りのことで、ご納得のいくお見送りをサポートいたします。
子供との対面
NPO法人SIDS家族の会では、「亡くなったお子様の死を受け入れる大切な時間」として、お子さんとはちゃんと対面したほうが良いとされております。
これからのご自身のためにも、これから旅立つお子さんのためにも最後の大切なお時間と向き合って頂くことが大事だと考えます。
死亡通知
お子さんを亡くされたご両親は、ご自分の悲しみについて周りの方に話すことをためらいがちです。
お子さんを授かったことを知っている方には亡くなったことを伝えるべきと考えております。
口頭が難しい場合はお手紙でお知らせ頂ければよいでしょう。
プランについて
基本的にはどのような葬儀にも対応いたします。
どのようにお見送りをするか迷った際にはその時点からご相談下さい。
1級葬祭ディレクターが必ずご納得のいくプランをご呈示いたします。
お子様の葬儀の際は、大きめのお棺をご用意される事をオススメいたします。
それは旅立つ際に必ず一緒に持たせてあげたいものが多くなるからです。
葬儀後
ご両親の悲しみは計り知れません。ご自身で思っているよりも深い悲しみで、心理的負担が大きい場合もございますので、カウンセリングをお受け頂くことをおすすめいたします。
- 夫婦間で溝ができ離婚の確率が上がるといった統計もございます
- 強い怒りを表すのが父親。悲哀と鬱の症状が強く、長期化する傾向が多くなるのが母親といった統計もございます。
生活保護を受けている方の火葬
生活保護受給者がお亡くなりになった場合、各市町村の福祉事務所でお手続き頂くことで葬祭扶助(公費)が適用される事がございます。
適用されるかどうかは福祉事務所の判での判断となります。
葬祭扶助が適応された場合のご葬儀負担は0円です。
生活保護法第18条に基づき、生活保護を受けている世帯の一員が亡くなり、その葬儀費用を出すことができない場合、自治体からの葬祭扶助の範囲内で執り行うことができます。
市町村の判断・遺留金存在の確認などで、葬祭扶助の適用から除外される場合もあります。
上記の相談や手続きを当社で行う事が可能です。
ご遺体の搬送のみ
失意の中でもご遺体の搬送の手続きを取らなければならない事がございます。
当社は「全国どこにでもご遺体搬送」のサービスを行っております。
お手続き等
ご遺体のお受け取りから指定場所までの搬送を全て執り行います。
国外からの遺体受け取りや国内空輸手続き等全て当社が代行いたします。
ご遺体の搬送費用
搬送距離・状況によりますので、ご連絡頂ければすぐに概算のお見積もりを提出いたします。
TEL:0120-094-373
注意事項
- 高速・有料道路の利用を基本運行とします。
- 搬送時、保険等の関係によりご遺族の同乗をお断りする場合がございます。
- 生活保護受給者の方は運賃の割引がございます(証明書が必要です)
- ご依頼出庫後の取り消しはキャンセル料をいただきます。
- お送り先でのご精算とさせていただきます。